THE BIG ISSUE JAPAN 391号
2020-09-15 発売
https://www.bigissue.jp/backnumber/391/
ビッグイシューの仕組みについてはこちらに書かれています!
ビッグイシュー日本 | 販売のしくみ
ビッグイシュー391号の内容について少しだけ紹介したいと思います。
- ビッグイシュー391号の内容
- ビッグイシュー391号 | 私の分岐点:小説家 木村 友祐さん
- ビッグイシュー391号 | スペシャルインタビュー:ローラ・ダーン
- ビッグイシュー391号 | 浜矩子の新ストリートエコノミクス
- ビッグイシュー391号 | 特集:”あたりまえ”になる、働き方
- ビッグイシュー391号 | World Street News:シンガポール 韓国 ナイジェリア
- ビッグイシュー391号 | 過酷な救出現場、森に帰る動物たちが”小さな希望”
- ビッグイシュー391号 | 池内了の市民科学メガネ:人間の冬眠は可能なのか?
- ビッグイシュー391号 | HSP。人の気持ちを強く感じ取り、感覚が過敏
- ビッグイシュー391号 | ふくしまから02
- ビッグイシュー391号 | マムアンちゃん | タイ人作家の4コマ漫画
- ビッグイシュー391号 | マイオピニオン
- ビッグイシュー391号 | 販売者に会いにゆく:「ビッグイシュー日本版」販売者 正彦さん
- ビッグイシュー391号 | 世界一あたたかい人生レシピ・ホームレス人生相談
ビッグイシュー391号の内容
ビッグイシュー391号 | 私の分岐点:小説家 木村 友祐さん
苦しみ悶えている人を前に見なかったふりはしたくない
木村さんの分岐となったのが、猫を飼い始めたことと言うのがユニークですね。
小説を書く上での原動力と苦悩についてお話されています。
木村友祐さんの著書「幼な子の聖戦」
ビッグイシュー391号 | スペシャルインタビュー:ローラ・ダーン
自分への否定的な言葉は「ダサいし、時間の無駄ね」
ローラ・ダーンさんの出演している映画「マリッジ・ストーリー」の話と、昔の映画業界についてと、母からの教えについて語っています。
「#MeToo」運動によって広く公になった映画業界での女性への性的暴行ですが、ダーンさんもその被害者の一人だったそうです。
ビッグイシュー391号 | 浜矩子の新ストリートエコノミクス
新政権での経済政策について提言をされています。
「アホ」と「スカ」という言葉が何度も出てきてますね。
浜矩子さんの最新著作『強欲「奴隷国家」からの脱却』
ビッグイシュー391号 | 特集:”あたりまえ”になる、働き方
従業員の働きやすい経営を行っている3社に、その仕組みと影響についてインタビューしています。
コロナ禍によって新しい働き方が注目を集めていますね。
30年前から、残業ゼロ。自由出勤でワークシェアリング | 株式会社エス・アイ 今本茂男さん
株式会社エス・アイ会長の今本茂男さんが、社員全員を時給制、社内のワークシェアリングを実施する仕組みについて紹介しています。
社内業務をシェアすることによって自由な時間での出退勤、就業時間、出勤日数を可能としています。
このモデルは業態を選ぶ方法ではありますが、基本的な考え方はどの組織にも大切なことだと思います。
企業を目指す若者へ「週休4日制」の提案。 | 株式会社ナレッジソサエティ 久田敦史さん
週休4日制を取り入れているナレッジソサエティの社長、久田敦史さんがその制度の仕組みと従業員に与える影響について話しています。
週休4日とうたっていますが、3日間で40時間の勤務が必要ということですので、就業時間ベースでは週休2日と変わりません。
しかし、その枠組みを変えるとどのような変化が起きたのか、ということがわかる例だと思います。
仲間とチームで”生き生き働けるビジネス” | 株式会社アトラエ 新居佳英さん
株式会社アトラエ代表の新井佳英さんが、自社で実施している上下のないチームでの業務方法と、社員が安心して働ける環境作りについて紹介しています。
この仕組みはIT業界のみならず、他の業界でも取り入れられる形ではありますが、日本の古い慣習から抜け出せない企業ではかなり難しいことなのかもしれません。
ビッグイシュー391号 | World Street News:シンガポール 韓国 ナイジェリア
シンガポールの農業政策、韓国での難民問題、ナイジェリアでの独立運動が紹介されています。
シンガポールの人口は560万人で、食料自給率30%を目指すとのことですが、あの極小国土でどのような政策を取るのか楽しみではあります。
ビッグイシュー391号 | 過酷な救出現場、森に帰る動物たちが”小さな希望”
2019年末に起きたオーストラリアのカンガルー島の野火の中でのコアラの救出について報告されています。
映像からこの野火の凄まじさがわかりますが、2人の方が亡くなり、最終的に44万ヘクタール以上の土地が焼けるなどの影響があったとのことです。
2019年のカンガルー島での火事を伝えるニュース映像
ビッグイシュー391号 | 池内了の市民科学メガネ:人間の冬眠は可能なのか?
鳥の鳴き声が、その住む環境によって変化しているというお話です。
当然の進化のように感じますが、面白い研究ですね。
池内了さんの著書「宇宙論と神」
ビッグイシュー391号 | HSP。人の気持ちを強く感じ取り、感覚が過敏
関西大学教授の串崎真志さんがHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)について、そのメカニズムと症状についてお話されています。
感覚が過敏であることは、時に生活に支障をあたえることもありますが、どうも悪いことだけではないようです。
串崎真志さんの著書「繊細な心の科学:HSP入門」
ビッグイシュー391号 | ふくしまから02
福島第一原発から出る処理水の海洋放出について、その議論と地元NPOによる調査について紹介されています。
この問題は科学的な根拠以外にも、風評被害や心理的な問題も重なり、解決の見えない問題となっています。
認定NPO法人 いわき放射能市民測定室 たらちね | 海洋調査の測定結果
ビッグイシュー391号 | マムアンちゃん | タイ人作家の4コマ漫画
心の変化も楽しめるマムアンちゃんです。
ビッグイシュー391号 | マイオピニオン
ボブの与えた影響力の強さを感じるご意見でした。
「マイオピニオン」への投稿は以下のURLより受け付けています。
https://www.bigissue.jp/contact/opinion/?action=form
ビッグイシュー391号 | 販売者に会いにゆく:「ビッグイシュー日本版」販売者 正彦さん

黙ってひたすらお客を待つ「お地蔵さん」も話しかけてもらえるとうれしい
大阪でビッグイシューを販売する正彦さんが、コロナによる販売状況についてと、独自の販売方法についてお話されています。
ビッグイシューはそれぞれ販売者さんの持つ販売方法があって面白いですね。
ビッグイシュー391号 | 世界一あたたかい人生レシピ・ホームレス人生相談
長期休校で友達の大切さがわかりました
くだらない話をできる相手というのは大切ですね。コロナ禍を経験して得られたものも数多くあると思います。
今回はバナナドーナツです。おいしそうで、しかも私にも作れそうです。
以上、ビッグイシュー391号の紹介でした!
札幌のビッグイシュー販売場所を知りたい方はこちらの記事を参考に見つけ出してください。
コメント